ようちえん日記

2023.05.30

今日は年少・年中・年長組今年度初めての参観日でした。

それぞれのクラスでおうちの方に日頃の様子を見ていただいたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。

最後にはおうちの方へのプレゼントもお渡ししました。喜んでいただけて嬉しかったね!

2023.05.24

京都市動物園へ遠足に行ってきました。

子どもたちは、大きな動物から小さな動物まで、時間をかけてじっくりみていました。

特におもしろかったのはカバさん。

大きなおしりを見せてくれていますが、お顔はドアにすりすりしているだけで、あまり動きません。

「ねてるんかなぁ?」としばらく見ていると急に「ブシュッ!!」

なんとカバさんが大きなくしゃみをしました!みんな「びっくりした~。」

「かぜでもひいているのかな?」とお顔をじっと見てみると、カバさんの鼻に”鼻ちょうちん”が!

慌てて写真を撮ろうとしましたが、間に合わず”パチン!”と割れてしまいました。

まるでマンガのようで、みんなで大笑いでした。

 

2023.05.22

5月20日(土)1年生同窓会を行いました。

コロナ禍には開催できませんでしたが、ようやく再開です。みんなでお礼拝をした後、幼稚園クイズをしました。

あちこちのお部屋を回って、問題を解いていきます。最後みんなで答え合わせをしたときは、とても盛り上がりましたよ!

1年生の同窓会の後、2~4年生の卒園生のお友だちが集まりました。

ちょうど卒園前から休園になったり、いろいろな制限のある中で幼稚園生活を過ごしたりしてきた子どもたちです。

念願の同窓会がやっとできました。

数年見ないうちにずいぶん大きく、ほんとに大きく!?なっていて驚きです。

1年生と同じく幼稚園クイズをしましたが、記憶が怪しい子もチラホラ?

『ゆりぐみの時の名札の色は何色だったでしょう?』「青や!」「え、そうやったっけ?」という会話もありました。

懐かしいお部屋に入ってクイズの正解を見つけていきます。

全問正解できたかな?

短い時間でしたが、とっても楽しいひと時でした。

みんなで集合写真も撮っておみやげにしましたよ。卒園式の集合写真と比べてみてくださいね!

みなさん、またお会いしましょう!

 

2023.04.27

2023年度がスタートし、あっという間に4月も終わろうとしています。

初めのうちはあちこちから泣き声が聞こえていた一番小さいつぼみぐみさん。もう泣き声は聞こえません。幼稚園で毎日を過ごすうちに園生活のリズムを覚えてきました。必ずおうちの方がお迎えに来てくれるのもわかってきて、一安心。自分のしたい遊びを見つけて過ごせるようになりました。

大きいクラスの子どもたちも、新しいお部屋に慣れ昨年よりもずいぶんしっかりしたように感じます。

新緑のきれいな季節です。園庭には子どもたちの手形で作ったこいのぼりがあがりました。

小さくてかわいい手型、また見てあげてくださいね。

2023.03.10

昨日は年長組さんの卒園とみんなの進級をお祝いするお楽しみ会でした。

ピアノ奏者の黒木俊美さんとフルート・オカリナ奏者の小久見佳代さんをお迎えし、素敵な演奏を聴かせていただきました。

始まりは『おもちゃのチャチャチャ』

先日おうちの方に見ていただいた「おんがくであそぼう」の時にちゅうりっぷ組さんが合奏をした曲です。

一緒に歌い、チャチャチャの手拍子もばっちりでしたよ!

そして、ひまわり組とゆり組が歌った『にじ』も演奏してくださいました。

もちろん子どもたちは、一緒に歌い手話までつけていました!

小久見さんが「涙が出そうだった。」と言ってくださるほど、ホール全体が一つになって感動でした。

ピアノの演奏『クシコスポスト』では、自然に体が動いてしまい、椅子に座りながらも体が駆け足?している子もいました。

曲に合わせて、手拍子も大きくなったり小さくなったり、速くなったりゆっくりになったり・・・

音を聴いて合わせる子どもたち。

ピアノ、フルート、オカリナ。どれも音の響きがきれいで、気持ちもウキウキワクワクしました。

他にもジブリメドレーや春にぴったりな曲などたくさん聴かせてくださり、みんなきれいな音楽の世界にのめりこんでいました。

演奏会の後はみんなでゆり組さんに今までありがとうのプレゼント。

「いっぱい遊んでくれてありがとう!小学校に行っても元気でね!」

 

 

2023.02.17

先週のことになりますが、『おもちゃライブラリー』を行いました。

おもちゃやさんにたくさんのおもちゃを持ってきていただいて、それぞれが好きなおもちゃでたっぷり遊びました。

1時間があっという間。大きいクラスの子どもたちは最後のお片付けもしっかり頑張りました。

子どもだけでなく、先生も夢中になっていましたよ!

(在園児保護者限定ページにも様子をアップしています。)

 

2023.02.17

更新がゆっくりペースになりましたが・・・

今月の幼稚園もいろいろ盛りだくさんです!

節分にはみんなで豆まきをしました。

ちゅうりっぷさんとつぼみちゃんの様子です。

自分が鬼になったり、鬼をやっつけたり。一度まいた豆をもう一度拾う子もいて、何度も何度も「おにわ~そと!」「ふくは~うち!」

存分に楽しみました。みんなの心の中の鬼は退治できたかな?

そして、1.2.3月生まれさんのお誕生日会では、ホールにみんなが集まってお誕生日の子どもたちの紹介をした後、『なんでもバスケット』をして楽しみました。

「朝おにぎりをたべてきたひと!」「お洋服に赤色があるひと!」「ペットを飼っているひと!」お引越しゲームです。

見ていると、全然あてはまらないのにお引越ししている子もいたりしてとてもおもしろかったです。

デザートにはフルーツポンチをいただきました。(写真がなくてすみません)

つぼみちゃんのお部屋にあるこの絵本。 いろんなフルーツがシュワシュワのサイダーに集まって、最後にはとっても美味しそうなフルーツポンチになるんです。つぼみちゃんは何度も何度もページをめくり、みんな大好き!

これを実現したいなぁ、という思いから今回のお誕生日会は『フルーツポンチ』に決定しました。

ぜひおうちでも作ってみてくださいね。

 

2023.01.26

前日からの雪で真っ白になった幼稚園。一日お休みになりました。

園前の道はツルツル滑り、幼稚園もいろいろなところがカチコチに凍っていました。

こんなにたくさん雪があると、作りたくなります。雪だるま!

「明日、みんなが来た時に喜んでくれるかな?びっくりしてくれるかな?」と先生はワクワク。

お耳の長いうさぎの雪だるま!「お顔は明日みんなでつけよう!」と、楽しみを残しておきました。

さて、朝登園した子どもたち。かわいい雪だるまがお出迎え。

早速お顔や手をつけていました。

「つめた~い!!」雪の冷たさ、硬さ、柔らかさ、踏んだ感触、いろいろ感じながら楽しみました。

 

園庭に雪解け後の水たまりがカチコチに凍ってスケートリンクのよう?!

真っ白な雪玉を作って、雪合戦もしていましたよ。

   

年長さんはこんなにかわいいものも作りました。『お母さんに見せたい!』とご機嫌です。

お昼までとけないように、日陰を探して大事に大事に置いていました。

 

2022.12.20

ついこの間2学期が始まったと思ったら、あっという間に12月。

今学期も、コロナの状況に合わせて感染対策をし、おうちの方にもご協力をいただきながら、いろいろな行事を開催しました。

ゲームやさんごっこでは、子どもたちが準備したゲームやさんを、お当番とお客さんに分かれて楽しみました。

子どもたちの張り切りぶりに、おうちの方も目を細めて微笑ましく見てくださっていました。

子どもたちからのアイデアもたくさん出て来て、とても楽しく過ごしました。

年長さんは卒園記念遠足で京都水族館に行きました。

イルカショーがお休み中なのは残念だったのですが、ショーがなくても水槽の前でじっと動かず、かなり熱心に見入っていた子どもたち。梅小路広場でもたっぷり遊んで、大満足でした!

 

そしてクリスマス。

イエス様のお誕生をお祝いする大切な時です。

みんなでホールやお部屋を飾りつけし、年長さん年中さんは聖劇を行いました。

幼稚園のクリスマスは終わりましたが、本当のクリスマスはこれからです。

クリスマスを待つ間、自分たちのまわりで困難な中にいる人、悲しんでいる人のことを考え、多くの人に愛を分け与えるあたたかい心を持って過ごすことができますように・・・

2022.11.16

今日は収穫感謝礼拝でした。

いつもはお部屋で礼拝しているちゅうりっぷぐみさんも、今日は一緒に礼拝堂に上がって、みんなでお祈りしました。

お家で用意していただいた果物を、それぞれ自分でお捧げしました。

そして、チャプレン先生のお話を聞き、みんなで感謝の祈りの時を持ちました。

幼稚園の柿やざくろの実も枝付きのままお捧げしました。

去年に比べると今年は柿の実が少ないのですが、それでもカゴいっぱいとれました。

まだ残っている柿は、また子どもたちと一緒に収穫します!

ページの上部へ戻る